1. HOME
  2. ESS FileGate

ESS FileGate

分離ネットワーク環境での安全なファイル受け渡しを行うファイル無害化ソリューション

ネットワーク分離の効果と課題

自治体・金融機関などで広がるネットワーク分離

サイバー攻撃や内部からの情報漏えいといったセキュリティリスクへの抜本的な対策として、業務ネットワークとインターネット接続ネットワークを分離・分割するネットワーク分離が注目されています。
ネットワークを分離することで、インターネット接続環境がマルウェアなどに感染しても、業務ネットワークへの蔓延を防止できます。逆に業務ネットワーク内の重要情報がインターネット経由で漏えいするリスクも低減されます。

都道府県・市区町村で進められている情報システム強靭性向上モデルでは、住民情報を扱うLGWANとインターネット接続系を分離する取り組みが行われています。また金融機関・病院などの機微情報を扱う業態でのネットワーク分離も進んでいます。

自治体・金融機関などで広がるネットワーク分離

分離されたネットワーク間でのファイルの受け渡しが課題

ネットワークが分離されると課題になるのが、分離されたネットワーク間での情報の受け渡しです。特にマルウェアに感染した文書ファイルを内部に持ち込まれてしまうと、ネットワークを分離した意味がなくなります。

USBメモリなどの可搬媒体を用いたファイルの受け渡しは、媒体そのものの紛失リスク・ファイルの安全性を確認する手段がないなど、最適な方法ではありません。 分離ネットワーク環境での安全なファイルの受け渡しには専用の仕組みが必要です。

分離されたネットワーク間でのファイルの受け渡しが課題

分離ネットワーク環境での安全なファイルの受け渡し

ファイル「無害化」という考え方

ファイルの安全性を確認する手段は、ウィルス除去に代表されるように、ファイルから有害な要素を取り除く方法が一般的でした。しかし昨今の巧妙化された攻撃手法の発達により、これまでの技術では検知漏れが発生する事態となっています。

外部攻撃から重要システムを確実に守りたい、そのためには、ファイルの安全性確保においても新たなアプローチが必要です。それがファイル無害化です。 ファイル無害化とは、有害な要素を取り除くこれまでの方法ではなく、害のない要素だけを抽出する方法です。そのため、有害な要素を発見・除去できないといったリスクはありません。

ESS FileGateは、文書ファイルから印刷イメージのみを抽出して新たな画像ファイルとして生成する方法による無害化で、ファイル形式に依存しないネットワーク間の安全と利便性確保を実現します。

ファイル「無害化」という考え方

「ESS FileGate Plus」販売終了のお知らせ

マクロ除去機能を提供する上位版「ESS FileGate Plus」は2022年3月24日を以て販売を終了いたしました。
マクロ除去機能が提供されない通常版ESS FileGateについては今後も継続販売いたします。

ESS FileGateをもっと知りたい方へ

お問い合わせ

弊社製品・サービスに関するご相談はこちら

弊社製品をご検討中のお客様および製品をご提案されるベンダー様向けに製品トライアルを受け付けております。無償でお試しいただけますので、是非お申込ください。